潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎について

消化管が炎症を起こす慢性疾患を炎症性腸疾患と言います。このうち、潰瘍性大腸炎とクローン病があり、潰瘍性大腸炎は大腸粘膜に炎症が起きて、びらんや深い傷ができます。いずれも原因不明の炎症で、主な症状としては下痢・血便・貧血・発熱などのほか、腸以外にもさまざまな合併症が現れます。

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎の原因

正確なメカニズムと特定できる要因が分かっていませんが、潰瘍性大腸炎の原因として、遺伝的要因を保持している人が食生活などの環境要因と併せて免疫異常を引き起こすことで発症します。根治が難しく、厚生労働省によって難病指定されている疾患です。ほとんどの患者さんに生命予後の影響がなく、医師による適切な治療を行うことで、通常の方と同じような日常生活を送ることができます。日本国内において22万人以上の患者さんがおり、毎年1万人以上発症しています。およそ500人に1人が潰瘍性大腸炎を患っているとされ、年々増加傾向にあります。主な原因として、食生活や生活習慣の欧米化、内視鏡検査の普及で無症状でも診断されるケースが多いのも挙げられます。子どもから高齢の方まで発症する疾患ですが、発症のピークは男性が20~24歳、女性が25~29歳とされています。

潰瘍性大腸炎の診断

診断には、診断基準があります。主に、大腸内視鏡検査と病理検査の所見によって診断されます。大腸内視鏡検査では、炎症の形態や分布範囲などを把握し、大腸粘膜の一部を採取して顕微鏡を用いて病理診断を行います。ほかの腸炎でないことを確認してから、総合的に潰瘍性大腸炎と診断します。

主な症状

主な症状

下痢や血便・持続的腹痛・痙攣性腹痛が伴います。病状が進行し、重症になると下痢の回数と血便量が増し、貧血・体重減少・発熱など全身症状が見られます。これらの症状が治まったり、ぶり返したりするのが大きな特徴です。腸管外合併症としては、皮膚・関節症状のほか、目に症状が現れる場合があります。

潰瘍性大腸炎の分類

病変の広がりによって、病型が分類されています。分類は以下の通りです。

  • 全大腸炎型
  • 左側大腸炎型
  • 直腸炎型
  • 右側または区域性大腸炎

炎症の程度を評価したり、大腸がん発生の有無を評価するため、定期的な内視鏡検査が必要です。

当院の治療方法

根治が難しい疾患のため、治療の目的が大腸粘膜の異常な炎症を抑えること、苦痛な症状をコントロールして緩和することにあります。内科的治療においては、5-アミノサリチル酸薬(5-ASA)製剤、副腎皮質ステロイド薬、抗TNFα受容体拮抗薬、JAK阻害薬、血球成分除去療法、免疫調節薬または抑制薬などがあります。ほとんどの場合で、5-アミノサリチル酸薬(5-ASA)製剤、副腎皮質ステロイド薬などの内服治療で改善が見られます。内服治療で改善されない場合は、抗TNFα受容体拮抗薬、JAK阻害薬を用いて治療を行います。内科治療で症状が治まらない場合やがんの疑いがある場合は、大腸全摘手術が検討されます。

潰瘍性大腸炎の医療費助成制度について

医療費助成制度の対象疾患です。規定の一定以上の重症度もしくは、軽症の場合でも一定以上の高額医療を受ける必要がある場合は助成対象です。助成申請には、受給者証など必要書類を揃えて、お住まいの保健所で行います。承認された場合は、申請日から受給者症交付までの間の医療費も遡って還付を受けられます。

クローン病

若年者に多く見られる炎症性腸疾患の1つです。明確な原因は不明とされていますが、遺伝的要因を背景に、食事習慣や腸内細菌に対して免疫細胞が過剰に反応されるなど、遺伝的要因と環境的要因が合わさって発症に至っています。厚生労働省に難治性疾患として指定されています。

主な症状

主に腹痛・下痢症状が見られますが、病変の部位や度合いによっても異なります。また、炎症が慢性化することで発熱・倦怠感・貧血・下血・体重減少が現れます。合併症として、瘻孔・狭窄・膿瘍などの腸管疾患や、関節炎・虹彩炎・壊疽性膿皮症・肛門部病変・結節性紅斑など腸管外の合併症を引き起こします。腸管外病変では、肛門周囲膿瘍など肛門病変からクローン病が診断されるケースが多く見られます。

クローン病の診断基準

診断基準があります。内視鏡検査及び画像検査でクローン病の特徴的な所見が認められると同時に採取された検体の病理検査で特定の所見が認められることで総合的に診断されます。さらに、肛門周囲の病変が発見のきっかけになることがあります。

当院の治療方法

当院の治療方法

基本的に、日常生活の質を向上させることを治療原則とし、健やかな生活を送ることが目的となります。治療方法には、内科治療と外科治療があります。主に行われるのは、内科治療ですが、穿孔や腸閉塞・膿瘍などの合併症では外科治療を行います。抗TNFα受容体拮抗薬は近年適応になり、手術治療が減少傾向にあります。 症状や所見の強くてつらい活動期には、5-アミノサリチル酸製薬、副腎皮質ステロイドや免疫調節薬などの内服薬が使用されます。5-アミノサリチル酸製薬と免疫調節薬は、症状が改善しても、再発を防ぐために継続して投与されます。改善が見られない場合、抗TNFα受容体拮抗薬などの使用が考慮されます。

① 栄養療法

腸管を安静にさせることと、食事からの抗原刺激を取り除くことによって、病状と病変の改善を図ります。経腸栄養においては、アミノ酸主体の抗原性を示さない成分栄養剤(無・低脂肪)と、少量のたんぱく質と脂肪が含まれる消化態栄養剤があります。また、小腸に狭窄や広範囲の病変がある場合、点滴治療(完全中心静脈栄養)が行われます。病状や病気の活動性が落ち着いている時期ならば、通常の食事が可能ですが、病態の悪化を防ぐために低脂肪・低残差の食事が奨められています。

② 外科治療

狭窄・穿孔・膿瘍などの合併症が起きている場合には、外科治療を行います。高度の狭窄の場合は、内視鏡的拡張術を行います。腸管を可能な限り温存するために、最小範囲での切除や狭窄形成術が行われます。

※注意事項

クローン病は、潰瘍性大腸炎とは違って、腸管壁の深い層まで炎症が及びます。炎症が繰り返されることによって狭窄などの合併症を引き起こしやすいため、症状が落ち着いている寛解状態を長期間維持することが非常に重要です。症状が落ち着いて調子が良いときでも、病気が進行する場合があるので、治療は継続して行います。定期的に内視鏡検査や画像検査を行い、病状を把握します。日頃の食事療法では、動物性脂肪の摂取を控えて継続して行う必要があります。

TOPへ