逆流性食道炎とは
胃液や胃の内容物が胃から逆流して食道粘膜に流れ炎症を起こす状態を逆流性食道炎と言います。主な原因として、高齢化や食生活の欧米化が挙げられます。逆流性食道炎の患者数は年々増加傾向にあり、医療機関で適切な治療を行いながら再発防止をすることが非常に重要です。高齢の方は、蠕動運動が弱まっているので逆流を防ぐ機能が衰えて発症することが多いです。食道の炎症が長期間続くと、がんの発症リスクが高まるので早めの受診をおすすめしています。主な症状は以下の通りです。
代表的な症状
- 呑酸
- ゲップ
- 胃もたれ
- 喉枯れ
- 喉の痛み
- 喉の違和感
- 胸痛
- 咳
逆流が起こる原因とは
食道裂孔のゆるみによる逆流
私たちが食べたものが食道を通過する際は、食道裂孔が逆流を防いでくれます。しかし、加齢などが原因で食道裂孔が緩んでしまうと逆流を起こしてしまいます。また、食道裂孔の緩みによって、胃の一部が胸部にはみ出す場合があり、これも逆流の原因となります。この状態を食道裂孔ヘルニアと言います。
下部食道括約筋の弛緩
胃と食道の間には、下部食道括約筋という筋肉があります。下部食道括約筋の締め付けによって逆流を防いでいますが、加齢に伴いこの筋肉が衰えてしまいます。しがたって、締め付ける筋力が弱まり、逆流を引き起こします。
胃に圧力が加わる
腹圧が高まると逆流を起こしやすくなります。とくに、肥満や妊娠、前かがみで重たいものを持ち上げる動作などで腹圧がかかり逆流を起こすとされています。また、ベルトやコルセットなどの強い締め付けも原因となります。
服用している薬物の作用
服用している薬の副作用に、下部食道括約筋を緩めるものがあります。服用し始めてから、胸焼けを起こすことが多くなるなど、逆流性食道炎の症状が見られる場合は、お薬手帳や飲んでいるお薬を持参して早めに受診してください。例えば、血圧や喘息・心臓病などで処方される薬には、このような副作用が認められています。また、ピロリ菌除菌の服薬中にも起こしやすいとされ、これは胃酸分泌が正常に戻ることで引き起ります。ピロリ菌除菌治療での症状は自然と改善するので心配はありません。不快症状がある場合は、服薬の調整によって軽減できるので、お気軽にご相談ください。
検査
バリウムによる造影検査・内視鏡検査を行います。逆流性食道炎の確定診断には、内視鏡検査が必要です。内視鏡検査では、直接粘膜を観察でき、また疑わしい場合は組織採取ができるので細部にわたり検査が可能です。同時に、食道裂孔ヘルニアの有無を確かめることができます。
治療
胃酸分泌を抑制する薬物療法と、生活習慣改善を行っていきます。逆流性食道炎の治療には、びらんがあるものと、びらんがない非びらん性胃食道逆流症に分類されます。いずれも同じ治療方法を行います。苦痛な症状は、薬物療法で比較的短期間に治まりますが、再発防止には生活習慣を改善することが必須です。
薬物療法
逆流性食道炎は再発しやすい病気です。また、炎症が長期間続くと食道がんのリスクが高まるため、医師の指示に従って適切な治療を受けることが大切です。胃酸分泌コントロールを行い、炎症を抑えながら症状を軽減させます。必要に応じて、胃や腸の蠕動運動を改善する薬や粘膜保護剤を用いて治療します。閉塞などの器質病変がある場合は、閉塞の治療を並行して行います。
PPI | 胃酸分泌の働き抑制効果がある薬剤で治療及び再発防止に有効 |
---|---|
H2ブロッカー | ヒスタミンH2受容体の働きを阻害し胃酸分泌を抑制・患者さんの状態にきめ細かく合わせた医師による処方が可能 |
消化管運動機能改善剤 | 消化管機能や蠕動運動を改善し消化をサポート・胃に食べ物が長時間留まらないように促します |
制酸薬 | 胃酸を中和して炎症を軽減させます |
粘膜保護薬 | 食道粘膜を保護して、粘膜の炎症を改善します |
生活習慣の改善
過剰に胃酸が出ないように、主に食生活を改善していきます。脂肪分を減らして、香辛料などの刺激物や甘いものを控えます。飲酒や喫煙も控えます。ダイエットなどの減量は、腹圧を下げるので逆流が起きにくくなります。腹圧を上げてしまう便秘を解消していくために、水分や食物繊維を多く摂取し、適度な運動を行って便秘を解消していきます。また、重いものを持つ動作やベルトやコルセットなどお腹を強く締め付けるものを避け、猫背や前かがみの姿勢を改善していきます。さらに、食後すぐに横になると症状が出やすいので、食後にすぐ横になるのを控えます。就寝時には、上半身を少し高くするなど工夫をすることで症状が出にくくなります。
治療薬の服用期間について
患者さんの症状や粘膜の状態によって、処方をはじめ服用のタイミングも異なります。医師の指示に従い、用法や容量を守って服用するようにしてください。逆流性食道炎は、再発しやすい病気のため、服薬治療で症状が改善してからも胃酸分泌抑制薬の服用をしばらく継続して行います。しっかりと治して、再発させないことが重要です。