肛門内科

肛門内科について

肛門内科について

肛門内科疾患において、一番多い症状は痔です。症状がデリケートな肛門内科疾患では、気になる症状があっても気軽に受診できずに、ためらう患者さんも多くいます。当院では、内科及び消化器科診療など幅広く診療を行っていますので、気軽に来院頂けます。また、院内スタッフ全員が患者さんのプライバシーに十分配慮しているので、ご安心ください。
痔をはじめ、あらゆる肛門内科疾患は早期に発見し、適切な治療を行うことで楽に改善することが可能です。また、痔の症状でも原因が大腸疾患にある場合があるので、肛門内科症状で気になることがありましたら、お気軽に当院にご相談ください。
以下の症状がある場合は、早めにご相談ください。

排便時の出血と可能性のある病気

  • 鮮血がポタポタと出る:いぼ痔(内痔核)
  • 血液が便の表面に付いている:大腸ポリープ・大腸がん
  • 便に粘液や血液が混じる:潰瘍性大腸炎・クローン病
  • 黒っぽい血便や出血がある:大腸がん・憩室・胃十二指腸潰瘍・虚血性大腸炎
  • 拭いたときにペーパーに血が付く:切れ痔(裂肛)・内痔核・外痔核

肛門の痛み

  • 排便時に肛門が痛む:裂肛・外痔核
  • 常に肛門に痛みがある:内痔核・外痔核・肛門周囲膿瘍・血栓性外痔核
  • 激しい痛み:内痔核嵌頓

肛門からの脱出

  • 柔らかい組織が肛門から出ている:内痔核・皮垂
  • 硬い組織が肛門から出ている:肛門ポリープ・血栓性外痔核
  • 肛門から出ているものが大きい:内痔核・内痔核嵌頓・直腸脱

下着の汚れ

  • 粘液や便が付着する:内痔核
  • 膿が付着する:痔瘻

肛門診療の流れ

STEP1診療準備

診療ベッドに膝を曲げながら横になります。腰に大きなタオルを掛け、下着をお尻が見える位置まで下ろしたら診療準備が完了です。個室の診療室なのでご安心ください。

STEP2診療

診療

診察に必要な分だけタオルをめくって診察を行います。手袋を装着した医師による指診を実施します。肛門にゼリーを塗布し、痛みを最小限に軽減して行います。無理に診療しませんのでご安心ください。指診では、腫れや裂傷・しこり・ポリープの有無を調べます。(再度ゼリーを塗布し、プラスティック製の肛門鏡で肛門内部を観察していきます。検査に用いる器具は、診療ごとにすべてきれいな新しい物を使用しています。)

STEP3処置

必要に応じて、軟膏を用いて処置します。

STEP4診療・処置後

診療後に、診察室から医師が退室するので、身支度を整えてお待ちください。

STEP5医師による検査結果の説明を丁寧に行います。

医師による検査結果の説明を丁寧に行います。
※検査時に緊張してしまうと、筋肉が収縮し肛門が硬く閉じてしまいます。検査を楽に受けるためにも、検査時はリラックスして身体の力を抜いて受けてみてください。力を抜こうとするときに、口から大きく息を吐くと力が抜けてリラックスしやすいです。

痔核(いぼ痔)

痔核(いぼ痔)

痔の症状でお悩みの方のほとんどが、いぼ痔でお悩みです。排便時の過度のいきみ・激しい下痢・便秘・重い物を持った時の負荷など、肛門に負担がかかることで、肛門を閉じる部分(クッション部分)が大きく膨らんで腫れている状態が痔核(いぼ痔)です。肛門と直腸の間には歯状線があり、歯状線よりも肛門側にできたものが外痔核、直腸側にできた物が内痔核です。

 

内痔核

歯状線よりも内側のクッションが大きくなった状態を内痔核と言います。主な原因は、便秘や妊娠・出産によって発症するとされています。直腸側には知覚神経がないため、痛みなどの自覚症状がありません。したがって、内痔核はすぐに気付くことが難しい疾患です。ほとんどのケースで、排便時の出血や残便感、痔核が脱出することで気付きます。痔核の脱出は、初期のうちはそのまま自然に戻りますが、次第に痔核が大きくなるにつれて指で押してもなかなか戻らないようになり、やがて指で押しても戻らなくなります。

 

外痔核

歯状線よりも外側の肛門部分にいぼ状の腫れや膨らみができた状態を外痔核と言います。主な原因は、便秘や下痢のほか、過度な飲酒、香辛料などの刺激物の摂り過ぎ、立ち仕事、デスクワーク、長距離運転など長時間の同じ姿勢などが挙げられます。このように、生活習慣が原因となる疾患です。歯状線より外側には、知覚神経があるため強い痛みが生じます。

切れ痔

肛門の皮膚が切れたり、裂けたりしている状態を切れ痔と言います。出血は、排便後にトイレットペーパーに少量付着する程度です。とくに便秘の女性に多く見られる症状で、太くて硬い便を無理に出そうとする時に傷がついてしまいます。切れ痔は、排便時に強い痛みが生じるために、無意識のうちに排便を避けるようになり、我慢するうちにさらに便秘になり、排便で再度切れて痛むといったような悪循環を引き起こします。裂け目が深くなってしまうことで、潰瘍やポリープに進行する恐れがあるほか、肛門狭窄を起こして排便困難に陥るなど、悪化する可能性があります。また、慢性的な下痢が原因となる場合もあります。

痔瘻(あな痔)

肛門と直腸の間にある歯状線には、小さい窪みがあります。下痢などがある場合、この窪みに便が侵入してしまい、細菌感染し炎症を起こしてしまいます。この状態を肛門周囲膿瘍と言います。肛門周囲膿瘍が原因となり、痔瘻を発症してしまいます。小さな窪みが炎症を起こすと、膿が溜まります。この溜まった膿が出口を求めてトンネル状の管を皮膚まで貫通させます。貫通させた管を痔瘻と言います。症状として、炎症による痛みや腫れ、発熱・熱感などが現れます。皮膚から膿を排出するとこれらの症状が改善します。とくに男性に多く、痔瘻を放置してしまうと管が複雑化して伸びて、薬物治療での完治が難しくなり手術治療が必要になってしまいます。

TOPへ